若ハゲの人なら誰でも聞いたことがある亜鉛。
実際食べている人もいるでしょうが、若ハゲに意味があるのか疑問ではないですか?

僕も一時期亜鉛を食べていたけど、あまり意味がないと思ってやめたよ。

じつは亜鉛は食べ方ひとつで、かなり変わるから注意してほしいんだ。だから記事にしてまとめたよ。
そもそも若ハゲ対策では、食事で予防するのが大事です。
亜鉛の摂り方ひとつでも、毎日の習慣で違いが出てくるはずです。
もちろん亜鉛以外の食事の方法について、若ハゲ対策の食事の記事で紹介しているので、参考にしてみてください!
若ハゲ対策と関係が深い亜鉛について復習
そもそも亜鉛と若ハゲに、何の関係があるのか、よくわかっていない人もいますよね?
そこで亜鉛に関して、復習の意味も込めて、何なのかついて紹介します。

亜鉛ってそんなに大事なのかよ!

僕もそう感じていたけど、亜鉛を摂取していた時期は、抜け毛が少なかった気がするよ。
結論から言ってしまうと、亜鉛と若ハゲは抜け毛の数と関係があります。
抜け毛を少しでも減らしたい人は、亜鉛を摂るのがおすすめですよ。
日本人男性の亜鉛摂取率
亜鉛を摂取していると、若ハゲの予防になります。
上記で紹介しましたが、実際のところは、正しい量の亜鉛を摂り続けた人だけが対象です。

つまり亜鉛を摂っていたとしても、少なかったから意味がないわけだね。

正しい量ってどれくらい?
意味がなかったのは、基準より少なかったからかもな…。
そもそも亜鉛は、摂取したほうがいい基準を国が算出してくれています。
年齢によって摂取するべき量が違うので、次の表を参考にしてみてください。
亜鉛の摂取基準
男性(mg) | 女性(mg) | |
---|---|---|
0~5(月) | ― | ― |
6~11(月) | ― | ― |
1~2(歳) | 3 | 3 |
3~5(歳) | 4 | 3 |
6~7(歳) | 5 | 4 |
8~9(歳) | 6 | 5 |
10~11(歳) | 7 | 6 |
12~14(歳) | 9 | 7 |
15~17(歳) | 10 | 8 |
18~29(歳) | 10 | 8 |
30~49(歳) | 10 | 8 |
50~69(歳) | 10 | 8 |
70以上(歳) | 9 | 7 |

数字だけ見るとかなり少ないように思えるけど、食べ物で例えてくれないとわからないよ。

じゃあ亜鉛の食べ物として有名な、牡蠣を例にしてどれくらい食べるべきか見てみよう。
亜鉛がたくさん含まれる牡蠣だと、100gあたり13.2mgになります。
こちらのサイトで紹介されていましたが、1粒の牡蠣で約20gです。
つまり牡蠣1つ食べるだけで、推奨されている量が摂れてしまいます。

それなのになんで亜鉛不足になるんだよ…。

それは牡蠣を食べる習慣がないからかな?
100gあたりの亜鉛含有量 | |
---|---|
牛肉もも | 4,4mg |
豚レバー | 6.9mg |
たらこ | 3,1mg |
※引用:亜鉛の働きより
牡蠣以外だと、そこまで亜鉛が多く含まれる食べものがありません。
お肉が比較的にたくさん含まれていますが、それでも100gで5mg前後ですね。
そのため亜鉛の摂取量は、平均すると以下の表くらいしか摂取できていません。
亜鉛の平均摂取値
亜鉛の平均摂取値 | |
---|---|
1~6歳 | 5.3 |
7~14歳 | 8.9 |
15~19歳 | 9.6 |
20~29歳 | 8.1 |
30~39歳 | 8.1 |
40~49歳 | 7.9 |
50~59歳 | 8.2 |
60~69歳 | 8.4 |
70~79歳 | 8.2 |
80歳以上 | 7,5 |
※引用:栄養素等摂取状況調査の結果より
若ハゲの目安の記事で紹介していますが、30歳より若い状態で薄毛になると、若ハゲだと思っている人が数多くいます。
その年齢で必要な亜鉛の量は、10mgほどです。
ところが上記の表では、少し足りていないですよね?

だから若ハゲで悩む人が多いのか…。

そこまで単純ではないけど、ひとつの原因だと思っていいかもね。
亜鉛と男性ホルモンとの関係
そもそも亜鉛を摂らないと、なぜ若ハゲになってしまうのか気になりませんか?
じつは亜鉛は男性ホルモンと深い関係にあります。

男性ホルモンってことは、DHTと関わってくるのかな?

そのとおり!わかってきたね。
亜鉛を正しく食べていると、ホルモンバランスガ整えられて、抜け毛が減るかもしれないんだ。
男性ホルモンは抜け毛が増える特徴を秘めています。
ところがそれを上回るジヒドロテストステロン(DHT)になってしまうと、さらに抜け毛が増えるでしょう。
その対策として亜鉛が役立つと言われているわけです。
若ハゲの人が亜鉛を摂取している理由とその効果
亜鉛は抜け毛を増やすのを防ぐと紹介しましたが、実際のところ、若ハゲと深い関係があるのは本当でしょうか?
国の機関では、次のように亜鉛について紹介しています。
遺伝子発現、たんぱく質合成など、細胞の成長と分化に中心的役割を果たしています。
これを見ると若ハゲと深い関係がありそうですが、実際のところを紹介します。
亜鉛は抜け毛を増やすのを抑える効果がある
亜鉛には若ハゲを抑える効果なんてない…。
そんな声もありそうですが、実際のところは期待できそうな内容も多く出回っています。
それは大学教授のインタビューで、次のように書かれたものを見つけたからです。
「亜鉛は、男性では前立腺や性腺に高濃度に含まれていて、性ホルモンの合成や精子の生成などに深く関係しています。
亜鉛が欠乏すると性的な機能が低下する可能性があり、アメリカでは亜鉛は“セックスミネラル”とも呼ばれています」
(女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西一弘氏)
※引用:NIKKEI STYLEより
亜鉛が男性ホルモンと深い関係があると紹介しましたが、実際に大学の教授が認めているわけですね。
しかも若ハゲに関しても、論文で亜鉛が深い関係がある記載があります。
毛髪疾患を併発しやすい状態 | |
---|---|
男性型脱毛症 | メタボリック症候群・高血圧・動脈硬化・冠動脈疾患・糖尿病・ビタミンD欠乏・亜鉛欠乏・鉄欠乏 |
※引用:毛髪と全身・多臓器疾患より
亜鉛は男性ホルモンを作りだし、DHTを抑える効果がないと否定できないですよね?
ちなみに僕に記憶の中の範囲ですが、男性ホルモンが減りすぎると、DHTが作られるという説もありました。
男性ホルモンより強い効果を持つのが、DHTですよね?
つまり足りない男性ホルモンを、強い効果が出るDHTで補っているという説です。

亜鉛を摂取してDHTを作らせないと考えたら、少しわかりやすいかもな。

だから亜鉛を摂る重要性がわかるでしょ?
亜鉛を摂取している人の声を確認
上記では数字や実験など、資料でしか亜鉛について紹介してきませんでしたが、実際に使っている人はどうなのでしょうか?
本当に効果があるのなら、亜鉛を摂取し続ける意欲もわくはずです。
高校生の弟が亜鉛のサプリ持ってたから何で亜鉛飲んでるの?って聞いたら薄毛予防らしくて笑った
— つな🐟 (@LACYKDR) January 6, 2020
ちなみに若ハゲの人の期待値が、かなり大きいのがこれでわかりますよね?
高校生でも若ハゲ対策として、亜鉛を摂取しているのですから、知名度が高いですね。

でも実際に調べてみると、亜鉛に対する声は半々だったのが現実だね。

効果がありそうなのになんで…。
効果を実感する人
抜け毛が!減った!
多分、オヤツがわりに味海苔食べてたんと、亜鉛とビオチンのサプリ。
引き続き頑張れ。私の頭皮。— カナ (@YPC_13_) September 29, 2019
上記の数値などを分析したように、若ハゲの人の抜け毛が、亜鉛で減ったという声が複数ありました。
ホルモンバランスが整えられた結果、抜け毛が減ってくれるのなら、やる価値はありそうです。

でもよく口コミを見ると、亜鉛以外の栄養も一緒に摂取している人が多かったね。

詳しくは以下で紹介するけど、亜鉛には食べ方も重要だから注意してね。
効果を感じられない人
貧血対策という意味でなんとなく鉄といっしょに亜鉛のサプリ(安いやつ)を飲むようになってから、髪が伸びるのめちゃくちゃ早くなった気がします。前髪すぐ伸びる。後ろも。ただし抜け毛は減らない。ぼろぼろ抜ける、かなしい。白髪の生え方にも特に変化なし。微妙。
— ゆりたん(たまに芍薬) (@yuritanyogini) October 30, 2017
効果が実感できない人もいるのは確かです。
しかし髪の毛に変化があったという声も多く、抜け毛に効果がないという声もたくさんありました。

これは亜鉛不足以外で、抜け毛が増えている人かもしれないね。

確かに抜け毛が増える原因は、たくさんあるかもね!
髪の毛に変化があるという事は、亜鉛を食べる意味がないわけではありません。
食べてみて損はしないので、若ハゲで悩んでいる人は挑戦してみましょう。
副作用:摂取のしすぎは大腸ガンになるけど、気にしなくていい
亜鉛を食べてみて損はありませんが、これは許容範囲内の話です。
若ハゲに効果があると、たくさんの亜鉛を食べてしまうと、副作用が出る可能性があるので注意しましょう。

食べ物なのに副作用があるの?

実は亜鉛には大腸ガンになるという声もあるんだ。
2007年に世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)による評価報告書で、赤肉、加工肉の摂取は大腸がんのリスクを上げることが「確実」と判定されており、赤肉は調理後の重量で週500グラム以内、加工肉はできるだけ控えるように、と勧告しています。
※引用:国立がん研究センターより
この副作用は、赤肉を中心に亜鉛を摂取した場合みたいですが、それでも亜鉛を大量に摂取しないに越したことはありません。
ところが日本人に関しては、亜鉛の摂取量が普段から少ないため、あまり気にしなくていいという結論になっていました。
亜鉛およびヘム鉄の寄与食品が欧米人とは異なり、また摂取量も欧米人よりも少ない日本人では、亜鉛、ヘム鉄ともに大腸がんのリスクに大きな影響を与えているとはいえない結果となりました。
※引用:国立がん研究センターより
とはいえ、どんな食べ物でも食べすぎると、副作用が出るのは当たり前ですよね?
亜鉛に関しても足りない栄養を摂取する程度にし、ホドホドに摂取してみてください。
若ハゲのために亜鉛を飲む方法と正しいタイミング
あまり効果が出なかったという声も人がいたのは、もしかすると亜鉛の摂取の方法がよくなかったのかもしれません。
そこで若ハゲの人のための、正しいタイミングや扱い方について紹介しますね。

亜鉛ひとつでよくならないでしょ?

それもそうだけど、若ハゲになる可能性を下げられるんだから、挑戦する価値はあるよ。
亜鉛との組み合わせに注意する
若ハゲの原因はホルモンのバランスだけでなく、血液の流れが悪化するのもひとつの原因でしたよね?
そこで亜鉛と一緒に、血液の材料でもある鉄分を一緒に摂る人も多いはずです。

これがよくない可能性があるんだよ。

なんで?一緒に摂取したほうが効率もよさそうだけどな…。
じつは亜鉛と鉄分を摂取する場合は、栄養のバランスが難しくなります。
国のサイトで「鉄分が多いと亜鉛の吸収率が落ちる」と書いていました。
鉄と亜鉛のサプリメントを食べ物なしで水溶液の状態で同時に摂取した場合、鉄の摂取量が多いほど亜鉛吸収量が低下した。
※引用:「総合医療」情報発信サイトより
つまり亜鉛単品で摂取したほうが、まだ吸収率が下がらなくていいわけです。

それだったら吸収率が上がる栄養だってあるんでしょ?

じつはビタミンCと一緒に摂取すれば、効率がいいと情報もあったんだ。でも…。
育毛剤は詳しくないですが、サプリメントで亜鉛がおすすめです!
できれば一緒にビタミンB群とビタミンCをとれば尚更いいです!— ぱんだもが (@PyDWued244RHSjy) November 16, 2019
ところがこれらの情報は、すべて鵜呑みにしないほうがいいでしょう。
特にサプリで栄養を摂ろうと考えている人は、結論「よくわからない」というように国が報告していました。
亜鉛は、ほとんどすべてのマルチビタミンやミネラルのサプリメントに含まれています。
亜鉛は、サプリメント単独で、またはカルシウム、マグネシウム、またはその他の成分との組み合わせで市販されています。
サプリメントには、グルコン酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛など、さまざまな形で亜鉛が含まれています。
どの形が良いかは明らかではありません。
※引用:「総合医療」情報発信サイトより
つまりサプリではなく、食べ物から亜鉛を摂取するのがおすすめです。
もちろん鉄分が多くなるといけないので、サプリはできるだけ使わないほうがいいでしょう。
いろんな食べ物を研究しながら、1番髪の毛に変化が合ったものを見つけてくださいね。
サプリでの摂取にも注意
サプリで亜鉛を摂取しないほうがいいと紹介しましたが、世界の機関でもアプリと亜鉛の関係について言及していました。
「Testosterone Booster」という検索語句を用いてGoogle検索を実施し、結果の上位50製品を検討対象とした。
そして、テストステロンと製品に含まれた109成分について科学文献をレビューした。
亜鉛、フェヌグリーク抽出物、ビタミンB6の3種類は最も一般的な成分だったという。
(以下略)
Tブースターサプリの90%が、テストステロンを増強することを謳っていたが、研究チームは、それらサプリの25%未満に、そのような主張を裏付けるデータのないことを発見したという。
※引用:世界の最新健康・栄養ニュースより
そもそも若ハゲに関して、確かな情報がありません。
その予防のためにたくさんのサプリや健康食品が出回っていますが、それらを研究して成果が出ているものがほとんどないわけです。

いくら気軽に栄養が摂取できるといっても、サプリで栄養が摂取できていると証明されていないのね。

だから食事で亜鉛を摂取するように意識したほうが、むしろ効率がいいわけか…。
数回に分けて摂取する
もっと効率よく亜鉛を使いたいのなら、食べるタイミングについても意識しましょう。
そもそも亜鉛は、栄養のバランスが難しいものでしたよね?
そこで分けて食べたほうが、無駄な栄養を抑える効果があるわけです。
「亜鉛は1度にたくさんとると吸収率が低下するという特徴があるので、
サプリメントで摂取する場合、高含有量のものを1日1回とるよりも、低含有量のものを数回にわけてとるほうが有効です」
(女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西一弘氏)
※引用:NIKKEI STYLEより
サプリで摂取した例を紹介していますが、食べ物で摂取する場合も同じです。
数回に分けて食べるようにし、うまくバランスをとるようにすれば、効率よく亜鉛を摂取できるようになりますよ。
亜鉛以外で若ハゲを抑える方法
亜鉛はホルモンバランスと整えられる栄養ですが、食事だけでホルモンバランスが崩れているわけではありません。

若ハゲになるのは、いろんな原因が重なってできているんだよね。

だから別の対策も一緒にしないと、若ハゲ対策ができていないわけだね。
どんな若ハゲ対策があるのか、あまり意識できていない人は、ほとんどの若ハゲ対策についてまとめた記事があります。
それを参考に自分でできる対策を続けてみましょう。