若ハゲの人が男性ホルモンに詳しい2つの理由と関係性の真相

原因
この記事は約11分で読めます。

若ハゲには、男性ホルモンの関係が深いとも言われていますよね?

それを知っている若ハゲの人が多いのも事実。

しかしなぜここまで「男性ホルモン=若ハゲ」という情報を、たくさんの人が知っているのでしょうか?

 

若ハゲさん
若ハゲさん

僕も男性ホルモンがよくないと思っているから、なるべく減らそうと努力してたんだけど…。

メガネさん
メガネさん

確かに男性ホルモンとの関係は深いけど、正しく理解していないと、むしろ若ハゲが悪化してしまうよ。

 

若ハゲの人に中には、男性ホルモンについて、間違った解釈をしている場合があります。

そこで若ハゲと男性ホルモンの関係について、元美容師である僕が、詳しく説明しますね。

 

この記事の執筆者

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。
薄毛対策の勉強を美容師時代にしていたので、知識と経験を活かして記事を執筆中です。


若ハゲだと男性ホルモンについて詳しい人が多い理由

若ハゲの人は男性ホルモンに関して詳しいのは、ここ最近になってからでしょうか?

スマホの普及によって、誰でも情報収集ができてしまうからです。

 

若ハゲさん
若ハゲさん

若ハゲが気になりだして、スマホでよく検索するんだ!

メガネさん
メガネさん

本当に便利な時代になったね。

 

でも正しく情報を見極めないと、若ハゲが悪化してしまうよ。

 

じつは検索で若ハゲについて調べると、中には変な情報も交じっています。

 

そこで若ハゲの人が、どのように男性ホルモンについて調べて、詳しくなっているのか調べてみました。

そしてその理由から、その情報が正しいのか見てみましょう。

 

理由01:抜け毛が増えるという情報が出回っているから

まず男性ホルモンと抜け毛の関係について、詳しくなっておきましょう。

そもそも「男性ホルモン=抜け毛」といった発想は、少し短絡的すぎます。

 

 

若ハゲの人の抜け毛が増えるのは、以下のような流れが原因です。

 

  1. 男性ホルモンが5αリダクターゼと結合
  2. DHTが作られる
  3. DHTによって抜け毛が増えてしまう

 

この流れも少し略していますが、男性ホルモンが5αリダクターゼと結合するのがいけないわけです。

 

血中の主な男性ホルモンであるテストステロン (T) は, 標的細胞に入ると5α-リダクターゼによってより生理作用の強い5α-ダイハイドロテストステロン(DHT) に代謝される。

※引用:毛の発育制御機構解明における最近の進歩と育毛剤より

 

若ハゲさん
若ハゲさん

5αリダクターゼって何?

メガネさん
メガネさん

体のバランスを守るために必要な酵素だね。

 

変な情報の中には、この5αリダクターゼの結合をできるだけ阻止すれば、若ハゲを防止できるといった情報があります。

確かにそのとおりですが、この酵素も体には必要な酵素です。

若ハゲ対策のために、極端な対策をしてしまうと、体の調子が狂ってしまいますよ。

 

実は5αリダクターゼには、このテストステロンを補助する役割を持っており、健全な体をつくるにはなくてはならない存在なのです。

※引用:湘南AGAクリニックより

 

つまり薬などで極端に若ハゲ対策をしないほうが、安全に対策ができるわけです。

 

抜け毛が増えるのは、男性ホルモンと5αリダクターゼが結合するから!

 

理由02:育毛剤について調べるから

若ハゲの人の中には、育毛剤について調べまくって、男性ホルモンについて詳しくなったという声も多く見られます。

 

 

確かに育毛剤の成分紹介の中には、男性ホルモンについて紹介されているものも多く見られます。

ところが育毛剤だけで、男性ホルモンが抑えられると勘違いしないようにしましょう。

 

若ハゲさん
若ハゲさん

なんで?育毛剤ってそのために使うんでしょ?

メガネさん
メガネさん

育毛剤はあくまで医薬部外品。

 

男性ホルモンが抑えられる効果はないから、すべて鵜呑みにしないほうがいいよ。

 

相手方販売会社Bの担当者が説明したような効果が現れなかったのみならず、毛髪の状況は悪化し、地肌が透けるようになったので、本件クレジット契約を取り消し、既払い金の返還を求める。

※引用:国民生活センターより

 

特に頭皮に塗るタイプの育毛剤は、男性ホルモンに影響するほど経皮吸収しません。

 

皮膚には, 多種の酵素系が存在するので,薬を経皮的に塗布すると皮下の血管系から吸収される頃には, かなり代謝されてしまう場合が多い。

コーチゾン系の薬も, 経皮の場合は,経口に比べると圧倒的に副作用が少ない。

※引用:髪の毛の生物学より

 

薬の成分でも経皮吸収の場合は、効果が減ってしまうほどなど、薬ほど効果がありません。

つまり医薬部外品である育毛剤の成分では、男性ホルモンが抑えられるほどの効果は、あまり期待しないほうがいいですね。

 

育毛剤は頭皮の保湿がメイン!おまけに男性ホルモンが抑えれる程度の効果しかない!

 

結局のところ若ハゲと男性ホルモンの関係はハッキリしていない

上記のように若ハゲと男性ホルモンの関係を、変に解釈している人が多いのがわかりましたよね?

ところがそうなってしまうのは、現代でも未だに若ハゲと男性ホルモンの関係は、よくわかっていないからです。

 

男性が筋トレを行うとテストステロンは増えますが、そのことがAGAの発症や重症度に関与しているかについては、診療ガイドラインにも記載されておらず、現状では不明と考えます。

引用:オンラインクリニックAGAより

 

上記のように男性ホルモンの関係はあるにしても、まだ研究をしている最中だというのがわかります。

原因はわかっているのしても、メガニズムがわかっていないわけですね。

 

1942 年,Hamilton は去勢された男性の頭髪を観察することにより男性型脱毛症の発症に男性ホルモンが関与していることを再確認している.

※引用:男性型脱毛症治療の現状と今後の展望より

 

そのためクリニックなどの化学の世界でも、対処療法でしか若ハゲを改善できないと言われる始末。

発毛剤の成分でさえ、詳細がわかっていない有様です。

 

ミノキシジルは詳細な薬効については不明な点も多いのですが、休止期から初期成長期への移行を誘導(新しい毛の発毛を促進、休止期の毛包を活性化)、初期成長期から後期成長期への維持および延長(毛髪の成長を促進、小さくなった毛包を大きく成長)といった作用により発毛効果があるとされています。

※引用:東京都美容生活衛生同業組合より

 

とはいえ、男性ホルモンと深い関係があるのは、とにかく間違いなさそうです。

5αリダクターゼと結合する原因はわかっていないにしても、男性ホルモンのバランスを崩さないように意識すれば、若ハゲの進行を防げるようになるでしょう。

 

Twitter内では独自の見解で男性ホルモン対策をしている

若ハゲと男性ホルモンの関係が、よくわかっていないにしても、どうにかしない人も多いですよね?

関係があるのは間違いないので、若ハゲで困っている人の中には、独自の考えで対策をしているようです。

 

若ハゲさん
若ハゲさん

せっかく若ハゲ対策をするなら、自分に合った方法を見つけたいな…。

メガネさん
メガネさん

正解がわかっていないから、Twitter内で男性ホルモン対策を試している人の方法を試してみるのもいいね。

 

本気で対策をしたいけど、何をしたらいいかわからない…。

そんな風に悩んでいる人は、Twitterで対策をしている人の中から、効果がありそうなものを選んでみました。

 

体温と男性ホルモンに関係がある説

 

抜け毛と男性ホルモンは、体温と関係があるという発想です。

確かに体温が低いと、血の巡りが悪いので、体調不良からのホルモンバランスの崩れが発生しそうなもの。

そこで基礎体温を上げる努力をすれば、若ハゲ対策になるのも頷けます。

 

メガネさん
メガネさん

女性はホルモンバランスを整えるのに基礎体温かなり気にするし、男性ホルモンにも関係がありそうだね。

若ハゲさん
若ハゲさん

男性ホルモンも体温が関係しているなら、運動とか食事で何とか対策できそう!

 

正常婦人では, 月経周期に応じて, 低温相より高温相へと, 相性に変化する。

そして体温上昇直前の体温陥落日を中心とする前後数日間に排卵があつたものと考えられる。

※引用:産婦人科領域に於ける男性ホルモンの研究 特に臨牀的基礎研究より

 

男性と女性では体の仕組みが違うにしろ、似ている部分もありますよね?

どちらにしても、体温を上げるのは健康に必要な部分。

つまり若ハゲ対策に近いものがあるので、以下の食事の対策の記事を読んで参考にみてください。

 

 

筋トレと男性ホルモンに関係がある説

筋トレと男性ホルモンの関係については、化学の世界では実証済みです。

そのため若ハゲ対策と筋トレは、関係がないとは言えない領域だと思います。

 

男性ホルモンであるテストステロンは,トレーニングに伴う筋肥大に関与するが,女性の血中テストステロン濃度は男性と比べ約20倍低く,運動時の応答性も低いことが示されている。

※引用:性ホルモンと骨格筋より

 

若ハゲさん
若ハゲさん

ただ運動しすぎると薄毛になるって聞いたことがあるから、その辺が気になるな…。

メガネさん
メガネさん

そこまで踏み込んだ内容は、じつはまだわかっていないんだ。

 

だからほどほどに続けるのが無難かもね。

 

どのように筋トレをすればいいのかは、若ハゲ対策のための運動の記事で、具体的な方法を紹介します。

 

 

肥満と男性ホルモンに関係がある説


肥満になると若ハゲが進行するといった声もありました。

確かに肥満になると、皮脂が多く分泌する人が多いので、太らないように意識するのは無難です。

 

若ハゲさん
若ハゲさん

「太っている=若ハゲ」ってことはないんでしょ?

メガネさん
メガネさん

そうだね。

太り方が問題だけど、どちらにしても肥満は不健康だから、若ハゲが進行する可能性は高いよ。

 

頭皮がべた付くのなら、シャンプーなどの見直しが必要です。

そこで市販品でも効果があるシャンプーの選び方の記事を、時間がある時に読んでみましょう。

 

 

結論:若ハゲと男性ホルモンの関係は深い!健康的な生活をしよう

男性ホルモンと若ハゲは、直接的な関係があるかは、今のところ不明です。

とはいえ、何らかの関わりがあるのは間違いありません。

 

そこで健康的な生活を心がけて、男性ホルモンのバランスが崩れないようにしてください。

 

若ハゲさん
若ハゲさん

健康的な生活って言われても、よくわからないよ。

メガネさん
メガネさん

そしたら対策全般を紹介した記事があるから、それを読んでみると、なんとなくイメージできるよ。