若ハゲになりたくない理由は、第一印象が悪くなってしまうからです。
薄毛でも髪型次第でイケメン保てますよ!バーコードにならないようになされば。
— カッキー (@GkvfIKM4BnHWQjp) April 7, 2019
それでも髪型次第では、上記のツイートのように若ハゲの悪い印象は抑えられます。

髪型選びが重要なのはわかっているけど、どれがいいかわからないよ…。

若ハゲでも似合う髪型を見つけるには、じつはポイントがあるから、それを覚えておくといいよ。
ちなみに若ハゲでも似合う髪型があったとしても、若ハゲの状態によっては、無理な場合があります。
その場合はウィッグを使うしか方法がないので、若ハゲのウィッグについての記事を参考にしてみてください。
また美容室でカットしてもらおうと思うけど、少し不安に思う人もいますよね?
美容室についての記事で、具体的な方法や美容室の選び方について紹介しているので、この記事を見れば大丈夫です。
若ハゲが髪型選びで失敗しないポイントと注意点【画像あり】
髪型選びは若ハゲの人にとって、かなり重要な部分です。
若ハゲ対策をするにしても、急には髪の毛は生えてきません。
つまり髪型でカバーしながら、髪の毛を増やす努力が必要になるわけです。

どんなポイントを抑えられたら、薄い部分が目立たないの?

大きく分けて3つのポイントがあるから、それを守ってくれるだけでいいよ。
- トップをふんわりさせる
- 若ハゲの状態に合わせた前髪選び
- 重度の若ハゲは短髪だけ
ある程度髪型に付いて詳しい人は、これで分かったはずです。
とはいえ、わからない人も多いでしょうから、もっと具体的に中身を見てみましょう。
トップはフンワリさせたい
この投稿をInstagramで見る
髪型を選ぶポイントは真正面から見て、ひし形のシルエットになるように心がけてください。
【イラストでシルエットの説明】

ひし形のシルエットって初めて聞いたな。

美容師さんの間では、基本となる考え方だから覚えておいて損はないよ。
ひし形を作るためには、トップのボリュームが必要になります。
ところが若ハゲの人は頭頂部が薄くなっているケースが多く、このバランスが取れていません。
つまりどんな髪型を選んでも、カタログと違う印象になってしまうのはこのせいです。

トップにボリュームが必要なのは分かったけど、髪の毛がないんだからどうやるんだよ!

若ハゲの人にちょうどいい髪型があるから、それは後で紹介するね。
前髪は若ハゲの程度によって決める
この投稿をInstagramで見る
トップのボリュームを補強できる髪型が決まったら、次の問題は前髪です。
若ハゲの人の多くは、頭頂部に次いでおでこが広くなる傾向が強かったですよね?
それをうまく調整するために、前髪の選び方を意識しましょう。

もう髪の毛がないから、前髪なんて作らないほうがいいんじゃない?

じつは前髪の作り方にも、数パターンあるから、自分に合ったものを選んでね。
- 若ハゲ重度…かき上げる
- 頭頂部が薄い…かき上げる
- 若ハゲ軽度…重めの前髪
基本的に前髪を下ろせる人は、あまり若ハゲが進行していない人だけです。
後は基本的にかき上げるか、次で紹介する短髪にするかのどちらかがいいでしょう。
重度の若ハゲだと短髪が無難
この投稿をInstagramで見る
どんな髪型も挑戦したけど、どれもシックリ来なかった人もいますよね?
そんな人は潔く短髪にしてしまいましょう。

短髪って薄い部分が見えて、少し恥ずかしいだよな…。

逆に変に隠すより、スッキリさせた髪型だと、好印象を受ける人が多いみたいだよ。
身体鍛えてて、短髪が似合い、明るく堂々としている人は薄毛でも全く気にならないように思います。
ファッションでも随分印象が違いますね。
薄毛をきっかけに筋トレやおしゃれを始めて、逆に人生楽しくなるといいですよね。
ハードル高そうだけど。#あさイチ— charoko。 (@korohida1970) June 10, 2018
ちなみに重度の若ハゲってどれくらいなんだよ!って人は、若ハゲの目安についてまとめた記事があります。
それを基準に髪型を決めるのもおすすめですね。
若ハゲの種類別!おすすめの髪型を元美容師が厳選【画像あり】
若ハゲの髪型選びがなんとなくイメージできたのなら、後は自分に合った髪型を見つけるだけです。
そこで元美容師の僕が、若ハゲの人にピッタリの髪型を選んでみました。
- M字ハゲ…マッシュヘア
- O字ハゲ…ソフトモヒカン
- U字ハゲ…ベリーショート
これらの髪型は扱いやすくておすすめです。
若ハゲの種類ごとに分けましたが、気になった髪型があるなら、どんな若ハゲでも試しに挑戦してみてください。
M字の若ハゲ:マッシュヘア
この投稿をInstagramで見る
マッシュヘアとは頭頂部の髪を伸ばして、切り口を同じくらいに切った髪型です。

ボブとは違うんだけど、シルエットが丸くてマッシュルームみたいだから、マッシュヘアというんだ。

前髪が長くなっているから、M字部分が隠せるわけだね。
前髪が長めの髪型が似合うのは、軽度の薄毛と紹介しました。
その理由は頭頂部にあります。
この部分が薄くなったままマッシュヘアにしてしまうと、隠せなくなるどころか、頭頂部の薄くなった部分が目立つはずです。
つまりこの髪型を選ぶなら、前髪部分が気になる人だけになります。
O字の若ハゲ:ソフトモヒカン
この投稿をInstagramで見る
頭頂部が薄くなっている若ハゲの人は、ソフトモヒカンがおすすめです。
この髪型は多くの男性がしていますが、扱いやすさではナンバーワンだからでしょう。

人気がある髪型だから、若ハゲ隠しで選んだなんてわからないよね!

しかも中央に毛束を寄せた髪型だから、O字ハゲにちょうどいいだよ。
毛束を中央に寄せると、トップにボリュームが出せます。
それだけでも上記で紹介したバランスのいい髪型が作れてしまいますよね?
O字の薄毛部分をかぶせる形となるので、若ハゲをカバーするのに最高の髪型です。
U字の若ハゲ:ベリーショート
この投稿をInstagramで見る
重度の薄毛は短髪がいいと紹介しましたが、U字ハゲだと、この種類に当てはまるはずです。

ベリーショートって勇気がいるんだよな…。

確かにそうだけど、慣れてしまうと、むしろセットが楽でやめられない人も多かったよ。
ベリーショートにして良かった事
・洗髪が秒でおわる
・髪の毛秒で乾く
・セットがらくすぎる
・顔がでかいのがわかるのでダイエットのモチベが上がる— 森田 (@ZSDBA9) January 19, 2020
ちなみにベリーショートといっても、このジャンルの中でもバリエーションが豊富なので、美容師さんにしっかり相談してカットしてもらいましょう。
坊主でも問題ありませんが、少しでもおしゃれを楽しみたい人は、ベリーショート一択ですね。
NGの髪型:極端なバーコードヘア
この投稿をInstagramで見る
若ハゲ隠しのためのおすすめの髪型を紹介しましたが、1番選んではいけない髪型があります。
それがバーコードヘアです。

若ハゲというより、薄毛の代表格の髪型だよね…。

そうだね!
世間的にもそう見られているから、この髪型を選んでしまうと、若ハゲってすぐバレるんだ。
隠すための髪型ですが、隠しきれないオーラも同時に放ってしまいます。
バーコードヘア(汚い)やべぇよおおおおおおおおお
— sky. (@konnatomodati) March 2, 2012
不潔という印象も受けてしまうので、薄い部分を隠したいのなら、上記で紹介した髪型を選びましょう。
一般的に人気の髪型を取り入れると、若ハゲ隠しで選んだと思われにくくなりますよ。
若ハゲの人が髪型をキープするためのスタイリング方法
髪型を作るためには、スタイリングの方法を覚えておくと。スムーズにセットができます。
また時短になるメリットだけでなく、若ハゲの進行を抑える効果もあるので気を付けましょう。

セットってそんなに大事なの?面倒だからセットしていないよ。

セットしなくてもいい髪型を選んでいるならいいよ。
でもセットしないと薄い部分が隠れないのなら、スタイリング方法を覚えておいてね。
- 根元まで髪を1度濡らす
- スタイリング剤を毛先だけに付ける
- スプレーを使わず固める
大きく分けて上記のような流れで、うまく髪型をセットしていきましょう。
その①:スタイリングする前に根元まで髪を濡らす
スタイリングをする前に、髪型を作りやすくするために、髪を根元まで濡らしましょう。

なんでそんな面倒な事しないといけないの?

それは髪の毛の仕組みをうまく利用するためだよ。
そもそも髪の毛が濡れると、キュービクルといわれる髪の毛を覆った皮のような部分が、うまく開いてくれます。
自分の好きな部分に、髪を固定しやすくするためです。
特に若ハゲの人は、フンワリさせたほうが髪型が決まりやすいので、根元をしっかり濡らしましょう。

根元の髪の毛を濡らさないと、フンワリしにくいからね。

洗面台で髪を濡らすの?お風呂に入るの面倒だから嫌だな…。
セットが本当に面倒な人は、洗面台のノズルをシャワーヘッドに変えてみてください。
ザーッと流すだけで、根元まで髪が濡らせるので、かなり楽でおすすめです。
その②:スタイリング剤は毛先だけ使う
髪型の雰囲気を出すのに手っ取り早いのが、スタイリング剤で束感を出すことです。
これができていると、若ハゲ隠しのために髪型を選んでいると、ほとんどわからなくなります。

束感を出すって何?どうやってやるの?

基本は毛先だけを摘まむようにして、スタイリング剤を付けるだけだよ。
この動画のように、全体にスタイリング剤を伸ばして、後は毛先だけに付けるだけでOKです。
ちなみによく髪型を長持ちさせるために、根元までスタイリング剤を使う人がいます。
それもひとつの方法ですが、若ハゲが進行する恐れがあるので、若ハゲの人は辞めてください。
その③:スプレーは極力使わないほうがいい
上記でも紹介しましたが、スタイリング剤で若ハゲが進行してしまう可能性があります。
その中でもスプレーのような、がっちりホールドさせるスタイリング剤は、頭皮が荒れてしまう恐れがあるので注意しましょう。

じゃあどうやって髪型を固めるの?

スプレーほどのホールド力が高いスタイリング剤はないから、崩れにくい髪型を最初から選ぶようにしたほうがいいね。
マッシュヘアなどの重めの髪型を選ぶか、ワックスやジェルだけで固まる、短髪にするなど方法はたくさんあります。
若ハゲの状態によって違いがあるので、必ず美容師さんとしっかり相談して髪型を選んでくださいね。
髪型はあくまで若ハゲ隠しのための方法
髪型選びは、基本的に若ハゲの部分を隠すために使う方法です。
自分にピッタリの髪型を選んだとしても、髪の毛が増えないので、同時に対策をしていきましょう。

髪型以外に何をすれば、若ハゲの予防になるの?

いろんな方法を試しつつ、健康的な生活習慣を心掛けるのがおすすめだよ。
若ハゲのための対策をまとめた記事があるので、それを参考に毎日の生活を正してみてください。
生活習慣が乱れている人が多いので、この際運動や食事内容を見直してみるのもいいですね。