若ハゲは誰でもなるわけではありませんよね?
それなのに、なんで自分だけ…。そう思っている人も多いでしょう。

なんで僕が若ハゲになってしまったんだ…。

よくストレスでハゲるなんて聞くけど、それが原因なんじゃない?
若い人なら尚更ストレスの可能性が高いよ。
本来老化が原因で、徐々に薄毛になっていきます。
ところが若ハゲは、その年齢より早くなってしまった人の事。
だからこそ原因があるのですが、その原因の大半がストレスと言われています。
若ハゲを自覚してきた。
ストレスとも上手く付き合っていける大人になれよ、という暗示が頭に出た。— 🌿パチパル🌿 (@88dayo0320) February 6, 2020
原因を知れば、どんな対策と相性がいいのか知れるので、今回はストレスについて見てみましょう。
ちなみに自分がどの程度の若ハゲなのか?
むしろ若ハゲじゃないのか把握できていないのなら、目安についての記事があるので、それを見て判断してみてください。
若ハゲになりやすい人はストレスを溜める人
若ハゲの原因がストレスとよく耳にしますが、ストレスって何?って話ですよね?

ストレスって原因不明な時によく使われるけど、若ハゲもよくわかっていないから、ストレスって言っているんじゃない?

確かにそのとおり!
若ハゲはよくわかっていないけど、ストレスはかなり関係が深いと言われているから、ネガティブに捉えなくていいよ。
若ハゲに関してのストレスは、僕個人としてはこのような感じの定義を設けました。
若ハゲと関係があるストレスの定義
- イライラして感情が高ぶる
- 極端に落ち込む
- 不安な気持ちが落ち着かない
大きく分けたら3つですね。
このように感じてしまう人は、若ハゲが進行してしまいます。

なんで若ハゲが進行してしまうんだ?

ストレスは次の2つの効果を発揮してしまうからなんだ。
ストレスが与える効果
- 血行不良
- ホルモンバランスを崩す
どちらも若ハゲによくないのがわかりますよね?
血流が悪くなってしまう
ストレスが若ハゲを進行させてしまうのは、血液の流れを悪化させてしまう点です。

「ストレス=血行不良」ってのがよくわからないんだけど…。

ストレスは自律神経と深い関係があるから、血液の流れを悪くさせるんだよ。
自律神経失調症は、自律神経がストレスによって正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。
自律神経失調症になる場合は極端な例ですが、それくらいストレスと自律神経は、かなり深い関係があるのはわかりますよね?
このストレスは自律神経の中の、交感神経を活発にさせて、血管を細くさせてしまうですよね…。
自律神経は、血管の周りに巻き付いており、ストレスなどで交感神経が働きすぎると、血管が収縮し、血行が悪くなります。
反対にリラックスして副交感神経が活発になると、血管が拡張して血行が良くなるのです。
※引用:NHKらいふより
血行が悪くなると、頭皮まで必要な栄養が届かなくなり、髪の毛が生える速度がダウン…。
つまり若ハゲが進行してしまいます。
ホルモンバランスが崩れてしまう
先ほどのストレスの原因関して、自律神経の話をしましたが、じつは血行不良だけではありません。
じつは抜け毛と深い関係があるホルモンバランスも、乱れる可能性が高くなってしまいます。
ホルモンバランスと密接な関わりを持っているのが、「交感神経」と「副交感神経」から成る自律神経の働き。
(以下略)
では、自律神経の働きに異常をもたらすライフスタイルとは、どんなものなのか。
キーワードは、「ストレス」と「不規則さ」です。

ストレスって抜け毛と育毛、両方に影響されるって事?
やばいじゃん…。

そうなんだよ。
だから若ハゲ対策をする時は、同時にストレス対策も考えたほうがいいだよ。
ちなみに若ハゲになるほどの抜け毛の原因は、男性ホルモンが関係していると言われています。
その詳しい内容は、若ハゲと男性ホルモンの関係を詳しく紹介した記事があるので、それを読んでおくと理解力が深まりますよ。
若ハゲになりやすい人の3つのストレスチェック項目
これを読んでいるあなたかが、どの程度ストレスを抱えているのか、少しチェック項目を用意しました。

僕は若ハゲで悩んでいるけど、ストレスを抱えていないよ。

イライラしていないからストレスはないと言っても、若ハゲになっているだから、何かしらストレスを体は感じているはずだよ。
あまり感じていないけど、若ハゲで悩んでいる人はチェックしておいてね。
ストレスのチェック項目はかなり多いので、今回は若ハゲにあまりよくない要因だけに絞りました。
- 食欲が不安定
- 夜に眠れない
- 引きこもりがち
これらにひとつでも当てはまるものがあるのなら、それなりの対策が必要です。
そこまで難しい方法ではないので、挑戦してみましょう。
チェック01:食欲があまりないorありすぎて困る
ストレスが溜まっていくと、食欲が不安定になってしまいます。
これも原因がたくさんあるでしょうが、ほとんどの場合はこれも自律神経が乱れているそうです。
急性ストレスでは交感神経が働き、食欲を抑えます。
慢性ストレスではストレスホルモンにより脂肪が貯め込まれるため肥満になりやすいですが、逆に痩せる人もいます。
公的機関に書かれたサイトでは、急に負担がかかるストレスなら食欲が減退。
毎日負担をかけたストレスなら、食欲が抑えられなくて暴飲暴食してしまうとされています。

ストレスひとつで、ここまで人によって症状が違うんだね。

どちらにしても若ハゲには悪影響だね。
食事ひとつで、髪の毛に必要な栄養が届かなくなってしまうからね。
食欲がない人は、若ハゲに必要な最低限な食事がどんなものか?
食事に関してまとめた記事を読んで、実践してみましょう。
チェック02:なぜか夜に眠れない
夜に眠れない人は、これもストレスが深く関わっているので、うまく対処したほうがいいですね。
ストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。
神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠にこだわりやすく、不眠症になりやすいようです。
睡眠不足な人ほど、若ハゲになりやすいので注意しましょう。
詳しく対策を知りたい人は、寝不足についての記事で紹介しています。
ザックリ言ってしまうと、寝不足は「血行不良」と、「ホルモンバランス」が崩れてしまいます。
どれも若ハゲによくありません。
チェック03:あまり外に出たくない
ストレスは心が疲れているサインと、国のサイトでも紹介されています。
不安を感じる、イライラする、自分に自信が持てない、人がうらやましくて仕方ない、外出するのが面倒だ、眠れない、疲れがとれない、食欲がない、考えがまとまらない、些細なことで泣いてしまうなどは、こころが疲れているサインといえます。
心が疲れきってしまうと、ストレスが溜まっていくため、上記のような症状も出てきてしまいます。
すると外出できなくなり、若ハゲの進行を進めてしまうんです。

外出しない人が、なんで若ハゲになるんだ?

それは運動をしないからだね。
筋肉が衰えて、血行が悪くなるのと同時に、男性ホルモンにも影響が出るんだよ。
外出しない事は否定しませんが、せめて若ハゲ対策として、室内で運動をしましょう。
そうすれば、ストレスも徐々に抑えられて、若ハゲがよくなる可能性をアップしてくれます。
その具体的な方法については、運動の方法を紹介した記事があるので、それを見て試してみてください。
若ハゲだけどストレス対策できない人は別の対策も試そう
ストレスと若ハゲの関係について紹介しましたが、対策はしたほうがいいのは、ある程度把握できたでしょうか?
今の社会では、ストレスを溜めるな!というほうが無理です。

だから若ハゲにならないための対策を、ザックリでいいから覚えておいたほうがいいんだよ。

でも何をすればいいんだ?
これから若ハゲ対策を始めようとする人は、以下の記事にまとめてあります。
ひとつずつ習慣化できれば、徐々に体も健康になっていくので、挑戦するべきです。
独自でストレス発散法があるなら、それを継続できれば、それも若ハゲの進行を止められます。
自分に抱えたストレスと向き合って、髪の毛を生やしてしまいましょう。
育毛剤だけに頼っていてもストレスを抑えられませんよ。